薬膳のはじめの一歩

はじめまして!

今年度から薬膳について書かせて頂きます、さちこです

私は一昨年から薬膳にはまり薬膳インストラクターの資格を取得しました
この記事の中で薬膳の楽しさを伝えていきたいと思っています
よろしくお願いします

この春NHKで薬膳をテーマにしたドラマ「しあわせは食べて寝て待て」が放送されたおかげか
薬膳に興味ありますと言われる事が多くなりました

Amazon.co.jp: しあわせは食べて寝て待て 1 (1) (秋田レディースコミックスデラックス) : 水凪トリ: 本
Amazon.co.jp: しあわせは食べて寝て待て 1 (1) (秋田レディースコミックスデラックス) : 水凪トリ: 本
しあわせは食べて寝て待て 1 (A.L.C.DX)
水凪トリ | 2021年04月16日発売 | 持ち込み後、即連載が決定した「しあわせは食べて寝て待て」。免疫系の病気を持っている麦巻さとこ。週4回のパート暮らし。お医者さんから「婚活でも」と勧められたけれど、さとこが決めたのは家賃の安い団地...

(アマゾンと楽天のリンクです)

2020年4月以降に配信された全ドラマの中で最多視聴数を記録したそうです
薬膳が取り上げられて嬉しかったです

さて、そもそも薬膳とは?

さて、そもそも薬膳とは?

中医学(中国の伝統医学論)の考えに基づく
健康維持や病気に役立つ美味しい料理のこと

自分の身体や季節に合わせて食材を選ぶ事です

薬膳の世界では四季に加えて長夏(ちょうか)の五つの季節があります
長夏とは梅雨の時期や夏の終わりの厳しい暑さの頃を指します
なので今は長夏にあたります

長夏の季節は、雨によって多湿になり多くの水分や冷たい物をとるので胃腸の機能が低下し弱りやすくなります

その為に胃腸の機能を補い助ける甘味をとると良いとされています
甘味は砂糖などの甘味だけでなく、かぼちゃやさつま芋などの自然の甘味も含みます
かぼちゃやさつま芋などには体内の湿気を取り除く働きもあります

写真は、長夏にピッタリな食材を選んで作った料理やスイーツです

薬膳スイーツの写真2

おからとバナナのスティックバー
白キクラゲと蓮の実のデザートスープ
レモンヨーグルトのカップケーキ
水羊羹
バナナ豆乳アイス(金柑煮)

薬膳スイーツの写真1

白キクラゲのシロップ煮
水羊羹
豆腐クリーム
バナナケーキ

主な身近な食材だけのせますね

(おから) 体の余分な水分を排出。気を補い、疲労回復、むくみ解消
(米 粉) 胃腸の調子を整え元気をくれる
(レモン) 暑気あたりに口の渇きを止める。食欲不振や消化不良などによい
(バナナ) 体にこもった熱をとる。口の渇きを癒す
(小 豆) 利水効果、むくむや体の重いだるさに。余計な熱をとり解毒効果も

最初は食材選びが難しいと思いますが
薬膳では、その時に旬を迎える食材はその時の身体に必要だからできるとあるので
まずは食事に旬の物を使ってみましょう
薬膳への第一歩です

おすすめの薬膳の本

おすすめの薬膳の本です
アマゾンと楽天のリンクを貼っています

免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ | 内山葉子 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで内山葉子の免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ。アマゾンならポイント還元本が多数。内山葉子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエ...
免疫力をととのえる薬膳酵素ごはん 医者が教えるアンチエイジングレシピ
内山葉子 | 2022年05月12日頃発売 | スーパーで手に入る食材で、おいしく簡単に薬膳ごはん。身近な食材が組み合わせと調理法によって、あっという間に最強のアンチエイジング食になる! !医者が、ふだん買い物している食材の東洋医学的な意味...

コメント