からだの話

「ボールを遠くへ投げられるようになりたいんだ。」その2

前回のおさらいみどりさんこんにちは。みどりです。「ボールを遠くへ投げられるようになりたいんだ」という、我が子【うさぎ🐰】のつぶやきをもとに、「気づく」「意識する」「比べる」などについて考えてみるシリーズその2です。前回の「ボールを遠くへ投げ...
からだの話

「ボールを遠くへ投げられるようになりたいんだ。」その1

みどりさんこんにちは。みどりです。「気づく」「意識する」「比べる」などをキーワードに、今回、次回の記事を担当します。このシリーズでは「ボールを遠くへ投げられるようになりたいんだ」という、我が子【うさぎ🐰】の呟きをもとに、気づくこと、比べるこ...
ファイナンシャル

贈与税がかからない具体的な方法

名義預金は、贈与税や相続税の対象となる可能性があることをご存じでしょうか。名義預金とは、実際のお金の所有者と名義が異なる預金のことを言います。例えば、親や祖父母が子や孫名義の口座をつくって預金したりするケースが多いと思います。そもそも、子供...
ファイナンシャル

子供名義の口座に税金がかかるかも!?

子供名義の口座、成人してからもそのままにしていませんか?子供名義の預貯金には贈与税がかかることをご存知でしょうか。子供の将来の為に小さいうちから子供名義の口座を作り、その口座でお金を貯めている方は多いと思います。成人年齢が18歳になっても、...
過去の記事

【からだのはなし】その4: 体を切り口に

ばはらっと過去記事【からだのはなし】その4。どうして「からだ」が大事なの?の中では、わかりやすいかな?と『行動には4つの構成要素がある』としていましたが、正確には「目の覚めた状態を構成する4つの要素」とフェルデンクライス博士は表現しています。
過去の記事

【からだのはなし】その3: 触る〜ヒトと自分 

ばはらっと過去記事【からだのはなし】その3。ちょっと懐かしい写真をもってきてみました。これは、2020年に横田幼児園で行った親子活動のひとコマです。横田幼児園さんの親子活動に毎年お声がけいただいており、ブログには書いていませんが、今年も9月に行ってきました。
過去の記事

【からだのはなし】その2: 触る〜モノと自分

ばはらっと過去記事【からだのはなし】その2。今回は、「触る」にフォーカスを当ててみようと思います。ブログ内で使っている「触覚」という言葉には、厳密にはとてもたくさんの意味があるのですが、今回はざっくりシンプルな意味として使っています。
過去の記事

【からだのはなし】その1: どうして「からだ」が大事なの?

ばはらっと過去記事【からだのはなし】その1。タイトルの【からだのはなし】と聞くと健康についての話、骨や筋肉、内臓の話…もしかしすると、そんなイメージをもたれた方もいらっしゃるかもしれませんね。ここでは、発達にまつわる【からだのはなし】としてお届けしたいと思います。
過去の記事

本の紹介: 紙で遊ぶ本

ばはらっと過去記事。—なんで読み聞かせをするの?楽しいもの!個人的には、この答え一択です。本を一緒に楽しんだ記憶は、子どもにとっても大人にとっても宝物になるでしょ?と、読み聞かせをきらきした光に溢れたもののように語ってみます。が、子どもはひとりひとり個性的ですし、気分屋さんでもあります。
過去の記事

ひぐらしの【ことばにまつわるエトセトラ】その3: 思いを届ける 子ども編

ばはらっと過去記事 ひぐらしの【ことばにまつわるエトセトラ】その3。さて、前回は赤ちゃんは泣くことで思いを伝えると言うお話をしたのですが、お子たちは、どうやって思いを届けるのでしょうか?もう想像されてると思いますが、目で訴えていたり(笑)、