文字を読みやすくするグッズ(マイルド編)

こんにちは、おにぎりです。

前回の記事で「見えにくい人が文字を読むこと」のお話をしました(ぜひご一読くださいませ↓)。

文字が見えにくくなった人の姿から思う「文字が読める・書ける」ことの意味と大切さ(「ばはらっと」での投稿より)

その時に「文字を読みやすくする方法は色々ある」と書いてました。
なので今回は「文字を読みやすくするグッズ」をご紹介してみます。

この手のグッズ、実はいろいろあるのですが、いちどに書くと大変(笑)なので、今回は見えにくさがマイルドな場合・・病気で目が不自由というよりは、年齢や疲れなどで文字を追うのがしんどいなーという場合想定のグッグをご紹介します。マイルド以上の場合は、また別の機会に。

※今回の「アイキャッチ画像」は生成AIで作成したのですが、どうしても前後の文字がおかしい&ルーペの中の「読」の字も微妙になり。ご容赦くださいませ・・がんばれ生成AI。

リーディングスリット

リーディングスリットのほか「リーディングトラッカー」「リーディングルーラー」といった名前で売られています。

1行分の幅が透明のスリット(隙間)になっていて、その前後を隠すことで、今どこを読んでいるか分かりやすくしたり、読みたい行に気持ちを向けやすくするグッズです。見えづらくなくても便利さを感じられる場合も多いグッズですが、意外に知られてないですね。文具店が主だと思いますが、私の家の近くのホームセンターでは文具売り場に置かれてましたよ。

ネットで、上記キーワードを入れると、色々出てきます。


・リーディングトラッカー 8枚 イエロー(スリット部分が黄色になったもの)

Amazon | [BGnery] リーディングトラッカー 8枚 イエロー 黄色 リーディングルーラー 読書しおり 読書ガイド 読書ストリップ ブックマーク 読み込みの集中力がアップ 読書補助 8枚セット (イエロー(8枚セット)) | しおり | 文房具・オフィス用品
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、 リーディングトラッカー 8枚 イエロー 黄色 リーディングルーラー 読書しおり 読書ガイド 読書ストリップ ブックマーク 読み込みの集中力がアップ 読書補助 8枚セット (イエロー(8枚セット)...

・リーディングトラッカー8枚(スリット部分が透明なもの)

Amazon | [BGnery] リーディングトラッカー 8枚 リーディングルーラー 読書しおり 読書ガイド 読書ストリップ ブックマーク 読み込みの集中力がアップ 読書補助 8枚セット (透明(8枚セット)) | しおり | 文房具・オフィス用品
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、 リーディングトラッカー 8枚 リーディングルーラー 読書しおり 読書ガイド 読書ストリップ ブックマーク 読み込みの集中力がアップ 読書補助 8枚セット (透明(8枚セット))を文房具・オフィス...

楽よみ!しおり(透明部分が大きい・裏にざらつきがあり滑りにくい等の特徴があります)

線が入った棒状ルーペ

文鎮のような棒状のルーペに線が入れられてるものです。手で持つルーペ(虫眼鏡)と違い、紙や本に乗せて使います。仕組み上そんなに大きな文字にはなりませんが(1.2倍〜2倍程度)、ルーペ自体に光を集める効果があるので、字が少し明るく見えるというメリットがあります。これに線が入っていることで、どこを読んでいるか分かりやすくしています。本や書類を見ながらPCに入力するような作業をされる方にもオススメです。

線も、赤線のものや、上で紹介したリーディングスリットのように、色のついた帯のようになっているものなどがあります。

検索では「バールーペ」といった言葉を入れると出やすいです。安いものもありますが、高価なものは、ルーペの端でも字が歪みにくかったり、傷がつきにくかったりします。

例:

スタンプルーペ

おまんじゅうのようなドーム状のルーペです。重さがあるので、紙が飛んだり本がめくれたりするのを防ぐ効果もあります。またバールーペ同様、光を集める効果があるので、字が少し明るく見えます。こちらも倍率はそこまでなく、一般的には1倍前半までですが、中には2倍のものや、ライト付きのものもあります。

検索では「スタンプルーペ」「デスクルーペ」などで出てきます。高価なものがそれなりに高品質なのは、上記バールーペと同様です。

中には「6倍」というものが出てきますが、多分そんなにありません 笑。一般的にルーペは、線の長さが何倍になって見えるか、という数字を用いますが、どうやら面積が何倍になったかで表示しているものがあるようです。この場合、実際には2倍のルーペが2×2=4倍と表示されることになります。ルーペ(虫眼鏡)全般に言えることですので、騙されないようにお気をつけくださいませ・・

例:

スクリボラックス(商品名)

ずばり商品名ですが案件ではありません 笑。このルーペは2.8倍という高い倍率の割にレンズが大きいので、広い範囲を見ることができるほか、その範囲を隅々まで照せるLEDライトが付いています。またレンズの下が抜けているため、読む時だけでなく、書く際にも便利という点が特徴です。日常の持ち運びには向きませんが、家やお仕事場に置いておくと便利ですね。

書見台

「書見台」とは、紙や本を傾斜をつけて置ける台のことです。台と文字の読みやすさと何の関係があるのか、と思われるかもしれません。机の上に置いた紙や本の文字を読む場合、見えにくければ自然と目を近づけたくなります。この場合、肩の上にある頭を前に出し、机に近づけることになりますが、頭はとても重たいので、首こり・肩こりや疲れのもととなり、結果文字を読むのがつらくなります。そんな時「書見台」を使うと、体を起こした状態で読めるので、グッと楽になります。たかがそれぐらいと思われると思いますが(私もそうでした)、体験してみるとその効果は想像以上ですので、未体験の方はぜひいちど、です。

検索すると、さまざまな価格・形のものが出てきます。紙なのか本なのか、置いて使うのか、持ち運ぶのかによって変わってきますし、百点ショップで安価なものもあります。

例:

  • Amazonで「書見台」で検索した結果
Amazon.co.jp : 書見台

というわけで・・

文字を読みやすくするグッズ、思った以上にたくさんあると思いませんでしたか?実はそうなんです。

こうしたグッズを活用して、文字を読みやすくして、より良い文字ライフを永く続けられるようにしましょうね。

コメント