夏のやさしいセルフケア帖

 

子どもと過ごす夏に

夏の日差しは肌や心にとっては、毎日刺激の連続。紫外線にさらされると肌は乾燥して、赤みやかゆみが出ることも。そんな時こそ自然の力を借りて、親子で季節を感じるセルフケアを取り入れてみませんか?

紫外線をアロマとハーブで『守る』 『癒す』セルフケア

敏感な肌や未熟な免疫を持つ赤ちゃんにも安心して使える、アロマとハーブをご紹介します。

≪おすすめのアロマ(精油)≫
○ラベンダー
鎮静・抗炎症作用があり、日焼け後のケアにも
○ローズ
保湿・皮膚再生を助け、香りによるリラックス効果も

 

≪おすすめハーブティー≫
○ルイボス
抗酸化作用が高く、ノンカフェイン
○ネトル
鉄分・ミネラルが豊富で授乳期のママにもおすすめ
○ローズヒップ
ビタミンCが豊富で、紫外線に内側からサポート


summerと書かれたイラスト。スイカの上に女性が座り、花火が上がっている。

赤ちゃんやお子さん向け ハーブとアロマの安全ガイド

≪アロマ使用ガイド≫
○0歳~2歳(乳児期)
この時期に赤ちゃんには精油の直接使用は避けるべきです。肌に塗布するトリートメントやアロマバスは原則として控え、芳香浴も慎重に行う必要があります。香りに対する不快感を言葉で伝えられないため、低濃度・短時間での空間への配慮が重要です。精油を使う場合は、大人が衣類や空間にスプレーするなど、間接的な方法にとどめましょう。

○3歳~5歳(幼児期)
少しずつ精油の香りに触れることが可能になりますが、使用は限定されます。芳香浴が中心で、肌への使用は避けるか、専門家の指導のもとで行うのが安心です。ラベンダーやオレンジスィートなど、穏やかな香りの精油を1~2滴、ディフューザーで短時間使用する程度が目安です。精油の濃度は0.1%~0.3%以下が推奨されます。

○6歳~12歳(学童期)
精油の外用も少しずつ可能になります。フェイスケアには0.5%以下の希釈、ボディケアには1%以下が目安です。ラベンダー、ティトゥリー、レモンなど、日常的なケアに役立つ精油を、キャリアオイルに希釈して使用できます。ただし、刺激の強い精油(例ペパーミント、ユーカリ)は避けるか、濃度を調整する必要があります。

○13歳以上(思春期以降)
多くの精油が使用可能となり、心身のバランスを整えるセルフケアに活用できます。ホルモンバランスが変化しやすい時期なので、クラリセージやゼラニウムなどの精油は慎重に選ぶ必要があります。芳香浴、トリートメント、スキンケアなど目的に応じて、使い分けるといいでしょう。濃度はフェイスケアで0.5%、ボディーケアで1~2%が基本です。

 

≪ハーブ使用ガイド≫
○0歳~2歳(乳幼児期)
この時期の赤ちゃんは、肌や呼吸器が非常に敏感で、刺激によるリスクが高いです。基本的にハーブの使用は避けましょう。精油やハーブティーはもちろん、芳香浴や外用も原則として控えましょう。

○3歳~5歳(幼児期)
少しずつハーブに触れることが可能になりますが、使用は限定されます。例えば、カモミールやエルダーフラワーなど、穏やかな作用を持つハーブは、薄めて少量から試すことができます。外用の場合は必ずパッチテストを行い、肌に異常がないか、確認してから使用しましょう。

○6歳~12歳(学童期)
使用できるハーブの種類が広がります。ペパーミントやレモンバームなど、日常的なケアに役立つハーブを通常濃度で取り入れることが可能になります。ハーブティーの飲用だけでなく、湿布やスプレーなどの外用も活用できます。ただし、強いハーブ(例 セージやローズマリー等)は避けるか、使用量を調整する必要があります。

○13歳以上(思春期以降)
多くの一般的なハーブの使用が可能となり、精油との併用も視野に入ります。ただし、体調や既往歴によっては注意が必要です。特にホルモンバランスが変化しやすい時期なので、月経周期や精神的な不安定さに配慮したハーブ選びが大切です。

※1.精油の使用は年齢、体質、環境により異なるため、専門機関のガイドラインを参照することが推奨されます

※2.乳幼児期への精油使用は、日本アロマ環境協会(AEAJ)および日本メディカルハーブ協会(JAMHA)の安全基準に基づき、慎重な判断が必要です

※3.濃度の目安は、AEAJ「アロマテラピー検定公式テキスト」およびJAMHA「メディカルハーブ安全性ガイドライン」に準拠しています

 

興味がある方へ

参考文献

  • 日本アロマ環境協会(AEAJ)『アロマテラピー検定 公式テキスト1級・2級』
  • 日本メディカルハーブ協会(JAMHA)『メディカルハーブ安全ガイドライン』
  • 環境省『紫外線環境保健マニュアル

≪参考サイト≫

  • 日本アロマ環境協会(AEAJ)公式サイトhttps://www.aromakankyo.or.jp
     サイト内 アロマを楽しむ
  • 日本メディカルハーブ協会(JAMHA)公式サイト https://www.medicalherb.or.jp
     サイト内 ハーブのある暮らし メディカルハーブ事典

 

***参考文献リンクはこちら(それぞれ、Amazon・楽天ブックスにとびます)***

特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト | 日本メディカルハーブ協会検定委員会 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで日本メディカルハーブ協会検定委員会の特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト。アマゾンならポイント還元本が多数。日本メディカルハーブ協会検定委員会作品ほか、お急ぎ便対象商品は...

メディカルハーブ検定テキスト 公式テキスト
日本メディカルハーブ協会 | 2007年06月発売

 

アロマテラピー検定 公式テキスト 1級・2級 2020年6月改訂 (公益社団法人 日本アロマ環境協会) | 公益社団法人日本アロマ環境協会 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで公益社団法人日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定 公式テキスト 1級・2級 2020年6月改訂 (公益社団法人 日本アロマ環境協会)。アマゾンならポイント還元本が多数。公益社団法人日本アロマ環境協会作品ほか、お急ぎ便対象商品...

アロマテラピー検定 公式テキスト 1級・2級 2020年6月改訂版 (公益社団法人 日本アロマ環境協会)
公益社団法人 日本アロマ環境協会 | 2020年06月03日頃発売 | 本書は、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催する「アロマテラピー検定」試験の公式テキスト、2020年6月改訂版です。アロマテラピーのメカニズムからヘルスケ...

 

 

コメント