子どもの持つ、本来の力とは…?

2025年2月末、満開の梅の木をいくつも見かけました。

昨年は、梅の実が不作だったところが多かったと聞きました。
梅が開花した頃に、急に寒くなり、蜂さんがあまり活動しておらず、受粉しずらかったことが要因とも…。

このような話を聞くと、私たち人間の暮らしは、自然界と密接に繋がっているなぁと感じます。

ですが、現代の暮らしの中では、ついついそのことを忘れがちになってしまいますよね~。

一方、子どもたちを見ていると、彼らはふとした時に、自然界ととけあって遊び始めることがあります。

ある雪の日の親子活動(畑de遊ぼう!)の際、
集まった子どもたちに、「雪遊びする?」と訊ねてみたら…

誰も興味ない雰囲気だったので(笑)

それならば~と屋内活動のクッキングをしました。

そして、活動を終えた帰り際…

外に出てふかふかの白い雪を見た子どもたちは、自然と雪遊びスタート!

雪も降っていて、気温も下がってきていたので、大人たちは、帰る気満々なのですが~(笑)

子どもたちは嬉々として遊んでいます。

この時、「これが子どもだよなぁ~」と私は感じたのです。

自然界と繋がって生きていく

私たち大人は、ついつい忘れてしまいますが…
子ども達に教えてもらった瞬間でもありました。

今回は、帰りの安全のために、子ども達に事情を説明して、時間を区切って、遊びを終了してもらったのですが…

自然界ととけあって、時間も忘れて遊ぶ姿

それは、子どもの持つ、本来の力の1つ‼︎
私たち大人の役割は、そういう時間を保障することなのかもしれないなぁとも思いました。

そして、子どもに学び、大人も自然ととけあう時間を過ごしてみるのも良いかもしれないですね^ ^

道路状況が気になりつつも、子どもたちの遊ぶ姿を暖かく見守っておられたお母さん方!!
いつも暖かい場を一緒に作ってくださって、本当に良き仲間に恵まれて、感謝です^ – ^

♾♾♾ ♾♾♾♾♾
子どもの個性を活かした発達支援・子育て相談
りえチャイルドサポート
作業療法士 引野里絵
公式LINE https://lin.ee/yEF8TZb
HP: http://riecs.net 
インスタ: @rie_child_support  
♾♾♾♾♾♾♾♾

***おすすめおもちゃのご紹介 byばはらっと***

Amazon.co.jp

⇧⇧⇧《箱の中身はなんだろな》みたいに、触って形を当てて遊びます。バリエーションが多いので、難易度を調整しやすくておすすめ。

Amazon.co.jp

⇧⇧⇧色ごとに分けるもよし、模様を作るもよし、数を扱うもよし、見立て遊びに使うもよし、と色々な使い方ができます。棒にはめていくときの、木の音が心地よいです。

Amazon.co.jp

⇧⇧⇧石みたいな形の積み木です。バランスをとって積み上げるのも楽しいです^ ^

Amazon.co.jp

⇧⇧⇧いわゆるレインスティック。小さめなので持ち運びもできるし、つぶつぶを全部下に落としたい欲が爆発します😆

コメント