子ども

子ども

自分の感情を大切に育むとは?〜フィンランドの幼稚園に学ぶ〜

2019年10月に北欧3カ国(フィンランド・スウェーデン・デンマーク)の幼児教育の視察に行かせていただく機会がありました。 視察させていただいたフィンランドの幼稚園は、雨でも雪でも、午前も午後も外遊びの時間を設けておられました。この幼稚園は...
子ども

子どもの持つ、本来の力とは…?

2025年2月末、満開の梅の木をいくつも見かけました。昨年は、梅の実が不作だったところが多かったと聞きました。梅が開花した頃に、急に寒くなり、蜂さんがあまり活動しておらず、受粉しずらかったことが要因とも…。このような話を聞くと、私たち人間の...
子ども

「全く同じ」から「関連づける」へ

ゆうこきっと「自分も一緒だなー」「大人も一緒だなー」と、大人が自分のこととしてイメージができると、もっともっと気楽に子育てができるよ。みんとしょ たうの「読書会」 すきがあつまるみんなの図書館たう(通称みんとしょ たう)では、毎月「テーマ」...
子ども

「考える力のお話」大人も日々進化

ゆうこゆうこです。 ゆうこです。年始に早々にタロー・デ・パリ®のお師匠さんの美香さんに、今年の流れについて見てもらいました。すると、「今年は集大成の年になるよー」と言われました。さらに、好きな占い師さんのYouTubeをみていたら「今年は集...
ことばの話

親子でいっしょに読み聞かせ②

今回は、読み聞かせのポイントをお届けしますよ〜!最後に、お気に入り絵本を一気にご紹介しています✨チェックしてみてくださいね!前回のおさらいこんにちは。みどりさんです。前回は「ことばの辞書」が充実している事は、「考える力」につながる、つまり「...
ことばの話

親子でいっしょに読み聞かせ①

みどりさん「読み聞かせっていいよね♪」と私たちは知っているけれど、具体的にはどういいの?読み聞かせのポイントは?なんてことを、2回にわたってお伝えします。読み聞かせのイベントでお話しすることに…!こんにちは。みどりさんです。前回担当した時は...
からだの話

「三つ子の目、百まで」・・見逃しがちな「子どもの弱視」のはなし

はじめまして。「おにぎり」と申します。見えない・見えにくくても「出来る」を増やす「視覚リハビリテーション」を中心に、聞こえにくい方が聞きやすくなる環境づくり、ものづくりのこと、写真のことなどが持ちネタです。「三つ子の魂、百まで」という言葉が...
子ども

その子の育つ力の礎を育むには? 〜0歳さん編〜

こんにちは。お子さんの育ちと日々の暮らしについて、お伝えしているリエです。今回は、「育つ力の礎」について、少しまとめてみました。「育つ力」「その礎」とは言いつつ、正直決まったものはないと思っています。あくまで私の考えですので、気軽にお付き合...
からだの話

「ボールを遠くへ投げられるようになりたいんだ。」その2

前回のおさらいみどりさんこんにちは。みどりです。「ボールを遠くへ投げられるようになりたいんだ」という、我が子【うさぎ🐰】のつぶやきをもとに、「気づく」「意識する」「比べる」などについて考えてみるシリーズその2です。前回の「ボールを遠くへ投げ...
からだの話

「ボールを遠くへ投げられるようになりたいんだ。」その1

みどりさんこんにちは。みどりです。「気づく」「意識する」「比べる」などをキーワードに、今回、次回の記事を担当します。このシリーズでは「ボールを遠くへ投げられるようになりたいんだ」という、我が子【うさぎ🐰】の呟きをもとに、気づくこと、比べるこ...