2024-04

過去の記事

【からだのはなし】その4: 体を切り口に

ばはらっと過去記事【からだのはなし】その4。どうして「からだ」が大事なの?の中では、わかりやすいかな?と『行動には4つの構成要素がある』としていましたが、正確には「目の覚めた状態を構成する4つの要素」とフェルデンクライス博士は表現しています。
過去の記事

【からだのはなし】その3: 触る〜ヒトと自分 

ばはらっと過去記事【からだのはなし】その3。ちょっと懐かしい写真をもってきてみました。これは、2020年に横田幼児園で行った親子活動のひとコマです。横田幼児園さんの親子活動に毎年お声がけいただいており、ブログには書いていませんが、今年も9月に行ってきました。
過去の記事

【からだのはなし】その2: 触る〜モノと自分

ばはらっと過去記事【からだのはなし】その2。今回は、「触る」にフォーカスを当ててみようと思います。ブログ内で使っている「触覚」という言葉には、厳密にはとてもたくさんの意味があるのですが、今回はざっくりシンプルな意味として使っています。
過去の記事

【からだのはなし】その1: どうして「からだ」が大事なの?

ばはらっと過去記事【からだのはなし】その1。タイトルの【からだのはなし】と聞くと健康についての話、骨や筋肉、内臓の話…もしかしすると、そんなイメージをもたれた方もいらっしゃるかもしれませんね。ここでは、発達にまつわる【からだのはなし】としてお届けしたいと思います。
過去の記事

本の紹介: 紙で遊ぶ本

ばはらっと過去記事。—なんで読み聞かせをするの?楽しいもの!個人的には、この答え一択です。本を一緒に楽しんだ記憶は、子どもにとっても大人にとっても宝物になるでしょ?と、読み聞かせをきらきした光に溢れたもののように語ってみます。が、子どもはひとりひとり個性的ですし、気分屋さんでもあります。
過去の記事

ひぐらしの【ことばにまつわるエトセトラ】その3: 思いを届ける 子ども編

ばはらっと過去記事 ひぐらしの【ことばにまつわるエトセトラ】その3。さて、前回は赤ちゃんは泣くことで思いを伝えると言うお話をしたのですが、お子たちは、どうやって思いを届けるのでしょうか?もう想像されてると思いますが、目で訴えていたり(笑)、
過去の記事

ひぐらしの【ことばにまつわるエトセトラ】その2: 思いを届ける 赤ちゃん編

ばはらっと過去記事 ひぐらしの【ことばにまつわるエトセトラ】その2。今回は『思いを届ける 赤ちゃん編』をお届けします。ことばは教え込まれて覚えるものじゃないっていう…前回の話しの続きです。あなたは赤ちゃんとどんなやりとりをしている時間が多いですか?
過去の記事

ひぐらしの【ことばにまつわるエトセトラ】その1: 序論

ばはらっと過去記事 ひぐらしの【ことばにまつわるエトセトラ】その1。今回は「あなたは “ことば”と聞いて何を思い浮かべますか?」という質問からのスタートです。少し考えてから読んでみてください。ひぐらしはことばとは思いを伝えるためのものと思っています。
過去の記事

【子育てに必要な費用】その3: 「その他控除」をさらに詳しく

ばはらっと過去記事【子育てに必要な費用】その3。前回のお話「手取りを増やす方法」の続きとなります!~おさらい~「その他控除」は、自分で確定申告することで、所得控除額をさらに増やして、税金を安くする!⇒かしこく節税できる♪とお伝えしました。
過去の記事

【子育てに必要な費用】その2: 手取りを増やす方法

ばはらっと過去記事【子育てに必要な費用】その2。今回は、「手取り金額を増やす方法」についてお話していきます。貯蓄をどうするか?という前に、余剰金(自由に使えるお金)を増やすことが先決だと思うからです😊岸田総理が最近「賃上げ」といっているけど、そのこと?